プロジェクト ※研究代表者分のみ
令和5年度〜
- 26.
-
文部科学省、スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新」
令和5-7年度、課題責任者
令和3年度〜
- 25.
-
自動車用内燃機関技術研究組合、AICEプロジェクト研究
「EGR生成凝縮水による腐食摩耗現象の解析と数値式化」
令和3年度
- 24.
-
自動車用内燃機関技術研究組合、AICEプロジェクト研究
「ピストンおよび軸受における実用的な領域で効果の高い低フリクション化の研究」
令和3年度
- 23.
-
科研費、基盤研究(B)(一般)
「1億原子系トライボ化学反応シミュレータの開発と超低摩耗実現のための理論基盤の構築」
令和3~5年度
令和2年度〜
- 22.
-
文部科学省 科学技術人材育成費補助事業
科学技術振興機構 科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究 者育成プログラム)「計算物質科学人材育成コンソーシアム」
令和2~4年度 コンソーシアム長
平成28年度〜
- 21.
-
文部科学省、ポスト「京」萌芽的課題
「基礎科学の挑戦−複合・マルチスケール問題を通した極限の探求」
平成28~令和元年度、課題責任者
平成26年度〜
- 20.
-
科研費、基盤研究(A)(一般)
「超低摩擦技術開発のための量子化学に基づく「なじみ」と「焼付き」の理論基盤の構築」
平成26〜28年度
平成22年度〜
- 19.
-
日本学術振興会、最先端・次世代研究開発支援プログラム
「第一原理分子動力学法に基づくマルチフィジックスシミュレータの開発と低炭素化機械システムの設計」
平成22〜25年度
- 18.
-
科研費、基盤研究(B)(一般)
「第一原理分子動力学法に基づくトライボ反応シミュレータの開発と自動車用潤滑剤の設計」
平成22〜24年度(但し、最先端・次世代プログラムの採択により、平成22年度で終了)
平成20年度〜
- 17.
-
科研費、萌芽研究
「電子レベルから2次粒子構造までのマルチスケール触媒シンタリングシミュレータの開発」
平成20〜21年度
平成18年度〜
- 16.
-
NEDO、固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発/次世代技術開発
「統合計算化学手法を活用したマルチフィジックスシミュレータによる固体高分子形燃料電池材料の理論設計に関する研究開発」
平成18〜20年度
- 15.
-
科研費、基盤研究(B)(一般)
「プラズマディスプレイの理論設計を実現するマルチフィジックス量子分子動力学法の開発」
平成18〜20年度
平成17年度〜
- 14.
-
NEDO、平成17年度第1回産業技術研究助成事業
「環境適応型潤滑システムの電子レベル設計を可能とするトライボケミカル反応シミュレータの開発と実験研究との連携による自動車エンジンオイル用無硫黄・無リン添加剤の開発」
平成17〜20年度
- 13.
-
旭硝子財団、自然科学系研究助成
「高速化量子分子動力学法に基づくコンビナトリアル触媒反応シミュレータの開発と応用」
平成17〜19年度
平成16年度〜
- 12.
-
NEDO、固体高分子形燃料電池システム技術開発/固体高分子形燃料電池要素技術開発等事業における先導的基礎技術研究開発
「量子分子動力学法に基づく連成現象シミュレータを活用した固体高分子形燃料電池材料の理論設計に関する研究開発」
平成16〜17年度
- 11.
-
住友財団、基礎科学研究助成
「コンビナトリアル量子分子動力学法の開発と量子論に基づくプロセス設計の開拓」
平成16〜17年度
平成15年度〜
- 10.
-
JST、戦略的創造研究推進事業(さきがけ研究)「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」領域
「量子分子動力学法に基づく化学反応対応型連成現象シミュレータの開発」
平成15〜18年度
平成13年度〜
- 9.
-
科研費、特定領域研究(B)(2)「触媒分子反応工学」(計画班)
「移動現象を伴う触媒反応場の分子シミュレーション」
平成13〜15年度
- 8.
-
科研費、奨励研究(A)
「局在化軌道を活用した高速化第一原理分子動力学法の開発と結晶成長の原子制御への応用」
平成13〜14年度
平成12年度〜
- 7.
-
NEDO、即効型産業技術研究助成事業
「コンビナトリアル触媒開発のための高速化計算化学手法の開発とプログラム化」
平成12〜13年度
平成11年度〜
- 6.
-
科研費、奨励研究(A)
「粗視化分子動力学法の開発とエレクトロニクス材料の原子レベル制御への応用」
平成11〜12年度
平成9年度〜
- 5.
-
東電記念科学技術研究所研究助成
「次世代エレクトロニクス材料としての酸化物人工超格子の原子レベル設計」
平成9〜10年度
平成8年度〜
- 4.
-
新化学発展協会、研究奨励金
「触媒研究のための新しい高速第一原理分子動力学計算プログラムの開発とそのNOx還元反応機構解明への応用」
平成8年度
- 3.
-
科研費、奨励研究(A)
「触媒材料の合成過程に関する分子シミュレーション」
平成8年度
平成6年度〜
- 2.
-
科研費、奨励研究(A)
「無機分離膜素材の分子設計」
平成6年度
平成5年度〜
- 1.
-
科研費、奨励研究(A)
「ゼオライトの分子ふるい過程のダイナミックスに関する分子動力学的研究」
平成5年度