
2023年度のニュース
- 2024年3月27日
- 久保教授が課題責任者を務めるスーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」の2023年度公開シンポジウムを東北大学金属材料研究所で開催しました。
- 2024年3月20日
- 尾澤伸樹元特任准教授の東京工業大学とのゼオライト触媒に関する共著論文がJournal of the American Chemical Society誌 (JACS) に採択されました。
- 2024年3月3日
- アメリカのフロリダで開催されたTMS 2024 Annual Meeting & Exhibition国際会議にて、蘇さん(助教)、東澤君(M2)、中島君(M2)、細野君(M2)、森君(M2)、渡部君(M2)が口頭発表を行いました。
- 2024年2月19日
- スウェーデンのルーレオで開催されたKTH-Tohoku University Workshopにて、中村さん(研究員)が口頭発表を行いました。
- 2024年2月13日
- 石川 立君(M2)、加納 諒也君(M2)、工藤 龍太郎君(M2)、城島 浩太君(M2)、千葉 ありささん(M2)の修士号取得の祝賀会を開催しました。
- 2024年2月13日
- 第11回久保研ボーリング大会を行いました。男性の部は工藤 龍太郎君(M2)が優勝、女性の部は千葉 ありささん(M2)が優勝しました。
- 2024年2月1日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました
- 2023年12月25日
- 小学生、保育園児と一緒にクリスマスパーティーを行いました。
- 2023年12月3日
- ハワイで開催されたWINDS 2023国際会議にて、石川君(M2)、加納君(M2)、工藤君(M2)、城島君(M2)、千葉さん(M2)が発表を行いました。
- 2023年11月21日
- 金研バレーボール大会で久保研が、第3位に輝きました。
- 2023年11月21日
- SMS2023国際会議にて、Prof. Rahman(米国)を招待講演者としてお呼びしました。
- 2023年10月24日
- 広瀬川で芋煮会を開催しました。
- 2023年10月8日
- スウェーデンのヨーテボリで開催された244th ECS Meeting国際会議にて、中村君(D1)が口頭発表を行いました。
- 2023年9月19日
- 京都大学工学研究科に異動する尾澤特任准教授の送別会を行いました。
- 2023年9月3日
- 城島 浩太君(M2)が、9月3日~9月18日の予定でアメリカのノースカロライナ大学での短期留学に出発しました。
- 2023年7月20日
- 金研ビアパーティーを行いました。
- 2023年7月20日
- タイのパタヤで開催された26th ANSCSE国際会議にて、小野寺さん(客員講師)と中村君(D1)が口頭発表を行いました。
- 2023年7月17日
- タイのタマサート大学にて、小野寺さん(客員講師)と中村君(D1)が講演を行いました。
- 2023年6月19日
- 中村美穂研究員と中村哲也君(D1)が、スウェーデンのストックホルムで開催されたMini-Symposium on Simulations of Interfaces and Ionic Materialsにて、口頭発表を行いました。
- 2023年5月30日
- 蘇 怡心助教が金属材料研究所第144回講演会優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2023年5月11日
- 新助教の福島君、新M1の細野君、東澤君、中島君、渡部君、森君、郭君の歓迎会を行いました。
- 2023年5月11日
- 第10回久保研ボーリング大会を行いました。男性の部は中島 快君(M1)が優勝、久保教授が第2位でした。女性の部は星野有紀さん(技術補佐員)が優勝しました。
- 2023年4月1日
- 福島 省吾助教が、久保研のメンバーとして新たに加わりました。
- 2023年4月1日
- 小野寺 真里さんが、客員講師として新しくメンバーに加わりました。
2022年度のニュース
- 2023年3月24日
- 蘇 怡心さん(D3)が学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2023年3月7日
- 横井 瑞穂さん(M2)が自動車技術会の大学院研究奨励賞を受賞しました。
- 2023年2月21日
- 蘇 怡心さん(D3)の博士号取得、大槻 陸君(M2)、中村 哲也君(M2)、横井 瑞穂さん(M2)、渡部 祥君(M2)の修士号取得の祝賀会を開催しました。
- 2023年2月2日
- 久保先生の誕生日の記念撮影を行いました(誕生日は2月1日)。
- 2023年1月22日
- アメリカのフロリダで開催された47th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites国際会議にて、石川君(M1)、加納君(M1)、工藤君(M1)、千葉さん(M1)が口頭発表を行いました。
- 2023年1月22日
- アメリカのフロリダで開催された47th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites国際会議にて、蘇さん(D3)が若手研究者用の招待講演を行いました。
- 2022年12月21日
- 2023年1月から東北大学材料科学高等研究所に異動する陳茜助教の送別会を行いました。
- 2022年12月11日
- ハワイで開催されたPacSurf 2022国際会議にて、大槻君(M2)、中村君(M2)、横井さん(M2)、渡部君(M2)が発表を行いました。
- 2022年11月17日
- 金研バレーボール大会で久保研が、第3位に輝きました。
- 2022年9月25日
- フランスからの訪問者Sarah Bezonさんの歓迎会を行いました。
- 2022年8月8日
- 久保研究室卒業生の許 競翔氏が、上海海洋大学(中国)の教授に昇任しました。
- 2022年7月10日
- フランスのリヨンにて開催された7th World Tribology Congressにて、川浦君(D2)が発表を行いました。
- 2022年7月6日
- フランスのBeauneで開催されたTribochemistry 2022国際会議にて、川浦君(D2)が発表を行いました。
- 2022年6月2日
- 中村哲也君(M2)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2022年4月1日
- 久保研究室元助教の樋口祐次氏が、九州大学の准教授に昇任しました。
2021年度のニュース
- 2022年3月25日
- 上原周一君(D3)と張 静さん(D3)が、学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2022年3月1日
- 久保研究室卒業生の王 楊氏が、西南交通大学(中国)の教授に着任しました。
- 2022年2月1日
- 久保先生の誕生日の記念撮影を行いました。
- 2022年2月1日
- 浅野優太 助教が、久保研のメンバーとして新たに加わりました。
- 2022年1月24日
- フランスのEcole Centrale de LyonのMaria-Isabel De Barros Bouche先生とのトライボロジーに関する共著論文が、Friction誌にアクセプトされました。
- 2022年1月1日
- 久保研究室卒業生の桑原卓哉氏が、大阪市立大学(現:大阪公立大学)の講師に着任しました。
- 2021年10月1日
- 陳 茜さんが東北大学未来科学技術共同研究センター(久保研究室)の助教に着任しました。
- 2021年9月24日
- 陳 茜さん(D3)が、学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2021年8月10日
- 河口健太郎君(博士修了)、王楊 元助教のダイヤモンドの化学機械研磨プロセスに関する論文がACS Applied Materials & Interfaces誌にアクセプトされました。
- 2021年6月1日
- 遠藤紗貴さんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました
- 2021年4月1日
- 白 珊丹さんが、助教(クロスアポイントメント)に着任しました。
- 2021年4月1日
- 大谷助教が准教授に昇任しました。
2020年度のニュース
- 2021年3月14日
- 川浦正之君(M2)が自動車技術会の大学院研究奨励賞を受賞しました。
- 2021年3月1日
- 星野有紀さんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました
- 2021年2月21日
- 河口健太郎君(博士修了)、王楊助教のGaNの化学機械研磨プロセスに関する論文が、Physical Chemistry Chemical Physics誌のBack Coverに選ばれました。
- 2020年12月1日
- 渡辺瑛奈子さんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました。
- 2020年11月7日
- 川浦正之君(M2)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2020年11月1日
- 尾澤助教が東北大学未来科学技術共同研究センター(久保研究室)の准教授に昇任しました。
- 2020年10月1日
- 劉暢さんが技術補佐員として、勤務することになりました。
- 2020年8月1日
- 東北大学未来科学技術共同研究センターにて久保プロジェクトがスタートしました。
2019年度のニュース
- 2020年2月17日
- ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」の最終報告会を秋葉原コンベンションホールで行いました。
- 2020年2月13日
- 研究室のスキー旅行で、宮城蔵王に行ってきました。
- 2020年2月7日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました(誕生日は2月1日)。
- 2020年1月22日
- 久保研12周年祝賀会と2020年新年会を開催しました。
- 2019年12月26日
- 久保研究室スタッフの忘年会を行いました。
- 2019年12月16日
- 中国の成都で開催されたEMN国際会議にて、蘇さん(D1)と劉さん(M2)が発表を行いました。
- 2019年12月10日
- 上原周一君(D1)が分子シミュレーション討論会において学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2019年12月10日
- 日刊工業新聞に、王楊助教のScience Advances誌に掲載された論文の内容が掲載されました。
- 2019年12月2日
- 日経産業新聞に、王楊助教のScience Advances誌に掲載された論文の内容が掲載されました。
- 2019年10月21日
- 広瀬川で芋煮会を開催しました。
- 2019年10月4日
- 蘇 怡心さん(M2)の修士号取得の祝賀会と趙さんの歓迎会を開催しました。
- 2019年10月1日
- 趙さんがM1として、新しくメンバーに加わりました。
- 2019年9月17日
- ITC2019国際会議にて、Prof. Martin(フランス)、Prof. Moseler(ドイツ)、Prof. Muser(ドイツ)、Prof. Szlufarska(米国)、Prof. Pastewka(ドイツ)、Prof. Righi(イタリア)らを招待講演者としてお呼びしました。
- 2019年9月12日
- Tribochemistry2019国際会議にて、Prof. Moseler(ドイツ)、Prof. Muser(ドイツ)、Prof. Szlufarska(米国)、Prof. Pastewka(ドイツ)を招待講演者としてお呼びしました。
- 2019年8月1日
- 青澄 凪さんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました。
- 2019年7月27日
- 王楊助教のトライボロジーに関する論文の3報目が、Carbon誌にアクセプトされました。
- 2019年7月22日
- 吉尾 里司さん(2019年3月に博士号取得)のJounal of Applied Physics誌に採択された論文が、Editor's Pickに選ばれました。
- 2019年7月16日
- 吉尾 里司さん(2019年3月に博士号取得)の太陽光を遮るための窓ガラス材料に関する論文が、Jounal of Applied Physics誌にアクセプトされました。
- 2019年6月18日
- 新D1の土子君、新M1の小野寺君、川浦君、佐藤君の歓迎会を行いました。
- 2019年6月7日
- 蘇 怡心さん(M2)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2019年4月13日
- 三神峯公園で花見を行いました。
- 2019年4月1日
- 王 楊君が東北大学工学研究科機械機能創成専攻の助教に着任しました。
2018年度のニュース
- 2019年2月12日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2019年2月6日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました(誕生日は2月1日)。
- 2019年1月23日
- 久保研11周年祝賀会、2019年新年会、王君の博士論文発表終了祝賀会を開催しました。
- 2018年11月19日
- 中国の西安交通大学において、陳 茜さん(D1)、張 静さん(M2)が招待講演を行いました。
- 2018年11月14日
- 久保研究室スタッフの忘年会と大越さんの送別会を行いました。
- 2018年11月13日
- ドイツのフリッツ・ハーバー研究所から、Prof. Hermannが来訪され、講演会を行いました。
- 2018年11月5日
- 群馬大学岩本研究室の平井さん(M1)と杉山君(M1)が、久保研究室に2週間滞在して計算科学の勉強をするとともに、久保研究室の学生と交流を深めました。
- 2018年10月28日
- MMM2018国際会議にてTribologyシンポジウムを主催しProf. Robbins(米国)、Prof. Moseler(ドイツ)、Prof. Nakano(米国)、Prof. Nicola(オランダ)、Prof. Ma(中国)、Dr. Loehle(フランス)を招待講演者としてお呼びしました
- 2018年10月28日
- MMM2018国際会議にて、ポスト「京」萌芽的課題との連携でCatastrophic Phenomenaシンポジウムを主催し、Prof. Dahmen(米国)、Prof. Main(イギリス)、Prof. Zaiser(ドイツ)、Prof. Nakatani(日本)を招待講演者としてお呼びしました。
- 2018年10月24日
- 広瀬川で芋煮会を開催しました。あわせて、新M1の劉暢さんの歓迎会を行いました。
- 2018年10月12日
- 日本学術振興会の特別研究員に陳 茜さん(DC1)と上原 周一君(DC1)が内定しました。
- 2018年10月1日
- 久保教授がセンター長を務める計算材料学センターの新しいスーパーコンピューティングシステム”MASAMUNE-IMR”の披露式が、東北大学大野英男総長、文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室坂下鈴鹿室長、理化学研究所計算科学研究センター松岡聡センター長のご臨席のもと執り行われました
- 2018年10月1日
- 2013年度まで久保研究室に特任助教として在籍していた石川岳志氏が、鹿児島大学工学部化学生命工学科の教授に昇任しました。
- 2018年10月1日
- 劉暢さんがM1として、新しくメンバーに加わりました。
- 2018年9月20日
- "テレビ朝日系列の東日本放送スーパーJチャンネルみやぎ"において"驚きの性能! 東北大が新たに導入したスー パーコンピューターに迫る"とのタイトルで、久保教授がセンター長を務める計算材料学センターの新スーパーコンピューティングシステム”MASAMUNE-IMR”がテレビ報道されました。
- 2018年8月1日
- 小沼早紀さんがが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました。
- 2018年7月13日
- 日刊工業新聞に、"材料設計に特化スパコン稼働"とのタイトルで、久保教授がセンター長を務める計算材料学センターの新しいスーパーコンピューティングシステム”MASAMUNE-IMR”が新聞報道されました。
- 2018年7月12日
- 久保教授がセンター長を務める計算材料学センターの新しいスーパーコンピューティングシステム”MASAMUNE-IMR”の記者発表会を開催しました。
- 2018年7月2日
- 久保教授がセンター長を務める計算材料学センターの新しいスーパーコンピューティングシステム”MASAMUNE-IMR”の記者発表会を7月12日(木)に開催することをプレスリリースしました。
- 2018年6月11日
- 西澤温子技術補佐員の送別会を行いました。
- 2018年4月14日
- 三神峯公園で花見を行いました。
- 2018年4月2日
- 宮崎成正 特任助教が、久保研のメンバーとして新たに加わりました。
2017年度のニュース
- 2018年3月1日
- 渡邊あやさんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました。
- 2018年2月15日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2018年2月1日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました
- 2017年12月19日
- 久保研究室スタッフの忘年会を行いました。
- 2017年11月22日
- 五十嵐拓也君(M2)が精密工学会のアドバンスト・ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 2017年11月1日
- 金研バレーボール大会で久保研が、初参加で初優勝に輝きました。
- 2017年10月20日
- 金研フットサル大会で、今年は予選3位でした。来年は優勝を目指して頑張りましょう。
- 2017年10月16日
- 広瀬川で芋煮会を開催しました。あわせて、上海大学の謝耀平副教授の歓迎会を行いました。
- 2017年10月6日
- 上海大学の謝耀平副教授が、久保研に1ヶ月間滞在されます。
- 2017年10月1日
- 蘇怡心さんがM1として、新しくメンバーに加わりました。
- 2017年7月27日
- 1年間、スイスのチューリッヒ工科大学に留学していた中村文哉君(M2)が帰国し、久保研に復帰しました。
- 2017年7月20日
- 金研ビアパーティーを行いました。
- 2017年6月9日
- 陳茜さん(M1)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2017年4月17日
- アメリカのフェニックスで開催されたMaterias Research Society Spring Meeting & Exhibit国際会議にて、王君(D2)と許助教が発表を行いました。
- 2017年4月15日
- 三神峯公園で花見を行いました。
- 2017年4月3日
- 西澤温子さんと千葉里華子さんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました。
2016年度のニュース
- 2017年3月24日
- 河口 健太郎君(D3)が、学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2017年2月14日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2017年2月10日
- 五十嵐拓也君(M1)が精密工学会のベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 2017年2月1日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました
- 2016年12月8日
- 久保研究室スタッフの忘年会を行いました。あわせて、西松毅助教の送別会を行いました。
- 2016年11月4日
- 金研フットサル大会で久保研が第3位に輝きました。
- 2016年10月9日
- フランスのディジョンで開催されたMultiscale Materials Modeling2016国際会議にて、斎藤君(M2)、高桑君(M2)、渡辺君(M2)、中村さん(研究員)が発表を行いました。
- 2016年9月30日
- 久保教授が平成28年度科研費審査委員表彰を受賞しました。
- 2016年9月20日
- 特任助教1名の公募を開始しました(締切12月22日(木))。
- 2016年8月25日
- IEEE Nano 2016国際会議にてMultiscale Modelling Symposiumを主催し、Dr. Sophie Loehle (フランス)を招待講演者としてお呼びしました。
- 2016年8月16日
- 中村文哉君(M1)が、スイスのチューリッヒ工科大学への1年間の留学に旅立ちました。
- 2016年7月21日
- 金研ビアパーティーを行いました。
- 2016年7月19日
- 白珊丹助教の送別会を行いました。
- 2016年6月3日
- 川岸俊介君(M2)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2016年4月16日
- 三神峯公園で花見を行いました。
- 2016年4月14日
- 西安交通大学の趙玉龍教授と張琪博士が来訪されました。
- 2016年4月8日
- 劉仲民君が、研究生として新しくメンバーに加わりました。
- 2016年4月1日
- 渡瀬恵子さんと星野郁佳さんが技術補佐員として、新しくメンバーに加わりました。
- 2016年4月1日
- 許 競翔君が久保研究室の特任助教に就任しました。
2015年度のニュース
- 2016年3月25日
- 伊藤 寿君(D3)と桑原卓哉君(D3)が、学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2016年3月13日
- 村林宏紀君(M2)が2015年度自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞しました。
- 2016年3月10日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2016年2月1日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました。
- 2016年1月21日
- 久保研8周年祝賀会、2016年新年会、博士論文発表終了祝賀会を行いました。
- 2016年1月4日
- 大谷優介 特任助教が、久保研のメンバーとして新たに加わりました。
- 2015年12月4日
- 久保研究室スタッフの忘年会を行いました。
- 2015年11月29日
- お台場の日本科学未来館で行った久保教授の講演の様子を、動画としてyoutubeにアップしました。
- 2015年11月15日
- お台場の日本科学未来館で、久保教授が研究紹介を行いました。
- 2015年11月13日
- 東北大学金属材料研究所へ久保研究室のホームページを移動し、本日から運用を開始しました。
- 2015年11月10日
- 広瀬川で芋煮会を開催しました。仙台芋煮と山形芋煮を楽しみました。
- 2015年10月15日
- 9月修了の修士・学士の学位授与の祝賀会、3ヶ月滞在の上田君の歓迎会を行いました。
- 2015年10月15日
- 白 珊丹さんの研究成果が、New DIAMOND誌vol. 119の表紙を飾ることになりました。
- 2015年10月10日
- 金属材料研究所にて、片平まつりが開催されました。
- 2015年9月20日
- ドイツのポツダムで開催された51st Symposium on Theoretical Chemistry国際会議にて、伊藤君(D3)、桑原君(D3)、河口君(D2)が発表を行いました。
- 2015年9月10日
- 院試合格祝賀会を開催しました。
- 2015年9月9日
- フランスTOTAL社のDr. Sophie Loehlが来訪されました。
- 2015年8月31日
- スペインのバルセロナで開催された31st European Conference on Surface Science国際会議にて、鶴田君(M2)、村林君(M2)、横山君(M2)が発表を行いました。
- 2015年8月1日
- 材強研バーベキュー大会で、テニス大会優勝の祝杯をあげました。
- 2015年7月16日
- 金研ビアパーティーを行いました。
- 2015年7月9日
- 4年生の院試激励会と樋口助教の娘さんの誕生祝賀会を行いました。
- 2015年5月29日
- 斎藤圭祐君(M1)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2015年5月28日
- 小林康彦君(昨年度のM2)が日本トライボロジー学会の学生奨励賞を受賞しました。
- 2015年4月18日
- 三神峯公園で花見を行いました。
- 2015年4月9日
- 引越しが終了し、久保研メンバー全員がそろって金属材料研究所にて新しい研究室がスタートしました。
- 2015年4月7日
- 久保研究室の工学研究科から金属材料研究所への引越しをおこないました。
- 2015年4月1日
- 加地剛史君、川岸俊介君、千田 遵君がM1として新しくメンバーに加わりました。
2014年度のニュース
- 2015年3月25日
- 許 競翔君(D3)が、学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2015年3月20日
- 久保先生の東北大金研教授着任祝賀会とエネ安研・機械系ありがとうの会を開催しました。
- 2015年3月16日
- 久保教授が東北大学金属材料研究所に異動し、新しい久保研究室がスタートしました。
- 2015年3月9日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2015年3月1日
- 白 珊丹さん(PD)が、2014年度自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞しました。
- 2015年2月18日
- 久保先生の誕生日をケーキでお祝いしました(誕生日は2月1日)。
- 2015年2月18日
- 博士論文、修士論文、学士論文の発表終了祝賀会を行いました。
- 2015年1月23日
- 久保研の7周年祝賀会をJALシティホテルで行いました。
- 2015年1月22日
- 日本学術振興会の特別研究員に河口健太郎君(DC2)が内定しました。
- 2014年12月25日
- エネ安研忘年会を秋保温泉にて行いました。
- 2014年11月28日
- 久保研の少し早い忘年会を行いました。
- 2014年10月17日
- エネ安研の芋煮会を広瀬川で行いました。
- 2014年10月6日
- アメリカのバークレーで開催されたMultiscale Materials Modeling 2014国際会議にて、河口君(D1)、小林君(M2)、白さん(PD)が発表を行いました。
- 2014年10月3日
- 白 珊丹さん(D3)の博士号取得の祝賀会を開催しました。
- 2014年9月24日
- 白 珊丹さん(D3)が、学位記授与式にて博士(工学)を授与されました。
- 2014年9月3日
- 院試合格祝賀会と許君の第一子誕生祝賀会を行いました。
- 2014年7月4日
- 4年生の院試激励会と西松助教(金研)の歓迎会を行いました。
- 2014年5月30日
- 村林宏紀君(M1)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2014年5月12日
- 新M1の歓迎会を行いました。
- 2014年5月1日
- 久保教授が東北大学金属材料研究所計算材料学研究部門を兼任することになりました。
- 2014年4月22日
- エネ安研の花見を行いました。
- 2014年4月1日
- 鶴田武君がM1として新しくメンバーに加わりました。
2013年度のニュース
- 2014年3月26日
- 會澤豪大君(4年生)が日本機械学会畠山賞を受賞しました。
- 2014年3月13日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2014年2月18日
- 修士論文と学士論文の発表終了祝賀会を行いました。
- 2014年2月16日
- アメリカのサンディエゴで開催されたTMS国際会議で、許君 (D2)が発表を行いました。
- 2014年2月3日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました(誕生日は2月1日)。
- 2014年1月31日
- 日本学術振興会の特別研究員に許 競翔君(DC2)が内定しました。
- 2014年1月29日
- 久保研6周年祝賀会、2014年新年会、Ida君・大竹さん歓迎会を行いました。
- 2014年1月16日
- 久保研で進めている最先端・次世代研究開発支援プログラムの中間評価において、グリーン分野では136件中のトップ18件(13%)のみに与えられたS判定「特に優れた成果が見込まれる」との評価を得ました。
- 2013年12月25日
- エネ安研忘年会を秋保温泉にて行いました。
- 2013年11月28日
- フランス国立応用科学院リヨン校(INSA Lyon)のProf. Jean-Yves Cavailleが来訪されました。
- 2013年11月26日
- 久保研の少し早い忘年会を行いました。
- 2013年10月17日
- エネ安研の芋煮会を広瀬川で行いました。
- 2013年10月5日
- 樋口祐次助教の結婚式がウェスティン都ホテル京都で行われました。おめでとうございます。末永くお幸せに。
- 2013年10月1日
- 樋口祐次助教が科学技術振興機構の「さきがけ」プロジェクトに採択されました。
- 2013年9月8日
- イタリアのトリノで開催されたWorld Tribology Congress国際会議で、尾澤助教、張さん (D3)、白さん (D2)、佐藤君 (M2)、河口君 (M2)が発表を行いました。
- 2013年6月24日
- Pottuz先生送別会と4年生の院試激励会を行いました。
- 2013年5月31日
- 小林康彦君(M1)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2013年5月23日
- 木村さん・新M1・新3年生歓迎会、樋口助教の結婚祝いを行いました。
- 2013年4月18日
- エネ安研の花見を行いました。
- 2013年4月8日
- 久保研に新3年生として、斎藤圭祐君、高桑諒君、渡辺敬太君が配属されました。
2012年度のニュース
- 2013年3月11日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2013年3月8日
- 桑原卓哉君(M2)が、修士論文に関して工学研究科長賞を受賞しました。
- 2013年3月1日
- 尾澤助教が参画しているNEDO希少金属代替材料開発プロジェクトの成果報告会を久保研主催で東北大学で開催しました。
- 2013年2月28日
- 小林 顕君(M1)が、日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。
- 2013年2月8日
- 久保先生が平成24年度日本化学会学術賞を受賞されました。
- 2013年2月1日
- 久保先生の誕生日パーティーを行いました。
- 2012年12月27日
- 最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択された機械系5名の研究者で、仙台メディアテークにて東北大学市民講座「世界をリードする東北大学機械系の若手研究者が目指す未来社会」を開催しました。
- 2012年12月25日
- エネ安研忘年会を秋保温泉にて行いました。
- 2012年12月3日
- 張さんの歓迎会と久保研の忘年会を行いました。
- 2012年11月22日
- 久保研で進めている最先端・次世代研究開発支援プログラムの現在までの進捗状況審査で、327件中のトップ39件(12%)のみに与えられた「当初の研究計画以上に進展している」との評価を得ました。
- 2012年11月14日
- 台湾の中国文化大学の大学生30名が久保研を見学に来ました。
- 2012年10月22日
- エネ安研の芋煮会を広瀬川で行いました。
- 2012年9月7日
- 大学院入試と3年研修のお疲れ様会を行いました。
- 2012年8月7日
- 久保研究室で教員公募(助教1名)を開始しました(締切は2012年10月31日)。
- 2012年7月3日
- 理化学研究所に転出する島崎助教の送別会と4年生の院試激励会を行いました。
- 2012年5月25日
- 石川助教・新3年生歓迎会、M2の就職内定祝いを行いました。
- 2012年5月18日
- 小林顕君(M1)が日本コンピュータ化学会の奨学賞を受賞しました。
- 2012年4月27日
- エネ安研の花見を行いました。
- 2012年4月9日
- 久保研に新3年生として、會澤君、村林君、横山君が配属されました。
- 2012年4月1日
- 石川岳志助教が新たにメンバーとして加わりました。
2011年度のニュース
- 2012年3月27日
- 林健太郎君(M2)が、修士論文に関してバイオロボティクス専攻の専攻長賞を受賞しました。
- 2012年3月27日
- 許 競翔君(M2)が、日本機械学会三浦賞を受賞しました。
- 2012年3月21日
- 林健太郎君(M2)が、修士論文に関して工学研究科長賞を受賞しました。
- 2012年3月19日
- 中村美穂さんのご結婚をお祝いしました。
- 2012年3月18日
- 最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択された機械系6名の研究者で、仙台国際センターにて東北大学市民講座「世界をリードする東北大学機械系の若手研究者が目指す未来社会」を開催しました。
- 2012年3月8日
- 研究室のスキー旅行で、山形蔵王に行ってきました。
- 2012年2月17日
- 卒業論文、修士論文発表終了の祝賀会を行いました。
- 2012年2月1日
- 久保百司先生の誕生日パーティーを行いました。
- 2012年1月27日
- 久保研2012年度新年会、久保研4周年祝賀会を行いました。
- 2011年12月26日
- エネ安研忘年会を秋保温泉にて行いました。
- 2011年10月30日
- 久保教授がInternational Tribology Conference 2011(広島)で、Tribology Simulation Symposiumを主催しました。
- 2011年10月27日
- エネ安研の芋煮会を広瀬川で行いました。
- 2011年10月14日
- 白さん歓迎会・大学院合格祝賀会・3年生研修お疲れ様会を行いました。
- 2011年7月12日
- 新3年生・冨士田さん歓迎会、周君院試合格祝い、4年生院試激励会を行いました。
- 2011年7月12日
- 冨士田実央さんが技術補佐員として新しくメンバーに加わりました。
- 2011年7月1日
- 教員公募(助教1名)を開始しました(締切は2011年9月30日)。
- 2011年5月9日
- 久保研に、新3年生として小林君、千枝君、中村君が配属されました。
- 2011年5月2日
- 樋口祐次助教歓迎会、修士修了・就職祝賀会を行いました。
- 2011年4月15日
- スタッフによる樋口祐次助教歓迎会を行いました。
- 2011年4月1日
- 樋口祐次助教が新たにメンバーとして加わりました。
2010年度のニュース
- 2011年2月9日
- 久保教授が日本学術振興会の最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択されました。
- 2011年2月1日
- 久保百司先生の誕生日パーティーを行いました。
- 2011年1月11日
- エネ安研新年会を行いました。
- 2011年1月1日
- 齋藤沙織さんが技術補佐員として新たにメンバーに加わりました。
- 2010年12月27日
- エネ安研忘年会を秋保温泉にて行いました。
- 2010年10月28日
- 平田さん、茅さん歓迎会・許君の結婚祝い・大学院合格祝い ・3年生研修お疲れ様会を行いました。
- 2010年10月19日
- エネ安研の芋煮会を広瀬川で行いました。
- 2010年9月28日
- 教員公募(助教1名)を開始しました(締切は2010年11月19日)。
- 2010年9月24日
- 久保研内で手塚さんの修士学位授与のお祝いをしました。
- 2010年8月25日
- 大学院入試お疲れ様会を行いました。
- 2010年8月7日
- エネ安研テニス大会で久保研チームが初参加で準優勝を果たしました。
- 2010年8月3日
- 手塚さん修論発表終了祝い・恩地君論文賞祝いを行いました。
- 2010年7月5日
- 恩地智史君(M2)が日本溶射協会2010年度論文賞を受賞しました。
- 2010年7月5日
- 院試激励会・松山君就職内定祝い・ICTAC-13お疲れ様会を行いました。
- 2010年6月21日
- 久保研主催でICTAC-13国際会議を松島の一の坊ホテルで開催しました。
- 2010年4月23日
- 新M1・新3年生歓迎会、党君、川本君歓迎会を行いました。
- 2010年4月19日
- エネ安研花見を行いました。
2009年度のニュース
- 2010年3月25日
- 久保研内で学位授与のお祝いをしました。
- 2010年3月11日
- 研究室スキー旅行として山形蔵王に行ってきました。
- 2010年2月2日
- 久保先生誕生日パーティーを行いました(誕生日は2月1日)。
- 2010年1月8日
- エネ安研新年会を行いました。
- 2010年1月6日
- 尾澤伸樹助教歓迎会、久保研2周年祝賀会、2010年新年会を行いました。
- 2010年1月1日
- 尾澤伸樹助教が新しくメンバーに加わりました。
- 2009年12月25日
- エネ安研忘年会を秋保温泉で行いました。
- 2009年11月19日
- 薩日娜さん、孫君歓迎会・3年生研修II終了祝いを行いました。
- 2009年11月12日
- 久保研主催で日本コンピュータ化学会2009秋季年会を開催しました。
- 2009年10月13日
- エネ安研芋煮会を広瀬川で行いました。
- 2009年9月18日
- 院試合格祝賀会・手塚さん、許君、佐藤さん歓迎会を行いました。
- 2009年8月20日
- 佐藤志保さんが技術補佐員として新しくメンバーに加わりました。
- 2009年7月10日
- 院試激励会・周君歓迎会を行いました。
- 2009年4月28日
- 教員公募(助教1名)を開始しました(締切は2009年6月19日)。
- 2009年4月17日
- エネ安研花見を行いました。
- 2009年4月16日
- 新M1、新3年生歓迎会を行いました。
- 2009年4月1日
- 中村美穂さんが技術補佐員として新しくメンバーに加わりました。
- 2009年4月1日
- 島崎智実助教が新しくメンバーに加わりました。
2008年度のニュース
- 2008年10月15日
- 助教1名の公募の締切を延長しました(締切は2008年12月24日)
- 2008年8月8日
- エネ安研テニス大会で久保研・三浦研合同チームが三位入賞を果たしました。
- 2008年8月2日
- 教員公募(助教1名)を開始しました(締切は2008年9月22日)。
- 2008年7月1日
- 柳内淑子さんが秘書として新しくメンバーに加わりました。
- 2008年4月8日
- 久保研に新3年生として蒲澤君、鈴木君、林君が配属されました。
2007年度のニュース
- 2008年1月1日
- 久保研究室が工学研究科機械・知能系にてスタートしました。